C++ (2) GNU Go をダウンロードしてみよう
Visual C++ で囲碁プログラムを作る手始めに、リファレンスとして GNU Go を Visual Studio 2013 でビルド(コンパイル)してみようと思います。GNU Go はフリーソフトウェア財団が開発しているフリーの囲碁プログラムです。多くの囲碁プログラマーが参照しています。
それから前提として Visual Studio (Community) 2013 のインストールが必要です。これについては英語ですが、こちら(Install Visual Studio Community 2013 の項のみ)を参照ください。その後の手順は次のような流れになります。
- GNU Go のダウンロードと展開
- CMake のダウンロード・インストール・実行
- GNU Go のビルド・実行
まず、GNU Go のサイト https://www.gnu.org/software/gnugo/ に行きます。
Download のページに行きます。
ミラーサイトがあるので Mirror のページに行きます。
日本 (Japan) の JAIST (北陸先端科学技術大学院大学)のミラーを選びます。
JAIST の ftp の一覧 (Index) が表示されます。
gnugo のフォルダを探してクリックします。
gnugo-3.8.tar.gz をクリックし保存します。
このファイルは圧縮されているので、WinZip というツールで解凍します。WinZip は「ストア」で購入できます。
WinZip の起動画面です。
マウスの右ボタンをクリックすると app bar が表示されるので、[Open Zip] をクリックし [Open from My PC] を選びます。
先ほど gnugo-3.8.tar.gz を保存したダウンロードフォルダーを選びます。
gnugo-3.8.tar を選択し [Open] をクリックします。
gnugo-3.8 をクリックして中を見てみます。
右クリックで app bar を表示し [Unzip All] をクリックし [Unzip to My PC] を選びます。
ドキュメントフォルダーの Visual Studio 2013\Projects を選んで [OK] を押します。
エクスプローラーで一連のファイルが展開されたか確認します。
(つづく)
| 固定リンク
「囲碁」カテゴリの記事
- ディープラーニング(2017.01.07)
- 最近のコンピュータ囲碁(2016.03.05)
- JavaScript (38) 碁盤にもなる囲碁シミュレーター(2015.10.28)
- フリーソフト紹介:囲碁クエスト(2015.08.26)
- C++ (7) CgfGoBan のインストール(2015.01.17)
「C++」カテゴリの記事
- C++ (13) 数式の出力(2016.01.11)
- C++ (12) 2進ベクトルのクロス積の実装(2015.01.28)
- C++ (11) C++ の動向(2015.01.27)
- C++ (10) 2進行列クラス CBMatrix と単体テスト(2015.01.24)
- C++ (9) 2進ベクトル CBVector クラスの実装(2015.01.21)
コメント