プログラミング講座(103) 『Small Basic で let's プログラミング』
お奨めの書籍の紹介をしたいと思います。 『Small Basic で let's プログラミング』(カットシステム)です。
プログラミングの経験がない方を対象に書かれており、プログラミングの基本について、ていねいに説明されています。図表も充実していて、とてもわかりやすいと思います。
「色の一覧」「インストール方法」「リファレンス」「練習問題と回答例」もあり、一冊あると便利ですね。
プログラミングの入門書として申し分のない出来栄えだと思います。
| 固定リンク
「Small Basic」カテゴリの記事
- プログラミング講座 (202) 1次元セルオートマトン(2020.09.20)
- プログラミング講座 (201) パラメーター(2020.09.14)
- プログラミング講座 (200) 3次ベジエ曲線(2020.09.14)
- プログラミング講座 (199) スーパー三角関数?(2020.09.02)
- プログラミング講座 (198) スーパー楕円(2020.09.01)
「私の本棚」カテゴリの記事
- プログラミング講座(203) 人間にしかできない何か(2020.11.11)
- 本になった私のブログ 5(2020.10.26)
- BASIC (1) 再び BASIC(2020.05.29)
- 本になった私のブログ 4(2019.02.24)
- C# (4) ここからどう進めるか(2019.02.20)
コメント
LitDev 拡張機能についてはこちらにまとめました。
https://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/54024.small-basic-litdev-ja-jp.aspx
投稿: のんき | 2020/08/26 20:19
ファイルの保存のダイアログを表示する機能は Small Basic 本体にはありません。LitDev 拡張機能の LDDialogs.SaveFile() で実現できます。
投稿: たかはしのんき | 2020/08/24 12:31
田中民生さん、Small Basic ではテキストの読み書きができます。行単位なら File.WriteLine()、File.ReadLine()、ファイル全体なら File.WriteContents()、File.ReadContents()を使います。簡単なサンプルがこちらにあります。
https://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/54014.small-basic-sample-file-appendcontents.aspx
投稿: たかはしのんき | 2020/08/24 12:14
今smallbasicで住所録や現金出納帳を作成を目指していてソフト開発はなれているがデータの保存のみができず困り果てている。お知りでしたらお教えください。basic/98でbasic言語で両者共windows上で使えるソフトが出来上がったのですが「データの保存メニュウ」だけができずに困り果てています。文法がお知りでしたらお教えください。
投稿: 田中民生 | 2020/08/16 21:25