プログラミング講座(101) 3手目と勝率の関係
棋譜集計ツール 0.4 VVD450-1 の以下の2行を書き換えて3手目と勝率の関係を調べてみました。
58.
col
=
iRecord
[
3
]
[
"x"
]
' check third move
59.
row
=
iRecord
[
3
]
[
"y"
]
意外なことに、初手との関係とは微妙に違う結果になっていました。3手目として最も勝率が高いのは 3二、2位が 4四、3位が 5四でした。初手の場合は、5四、3三、4四の順だったので、3手目では3三は必ずしもいい手ではない可能性もあります。
| 固定リンク
「囲碁」カテゴリの記事
- ディープラーニング(2017.01.07)
- 最近のコンピュータ囲碁(2016.03.05)
- JavaScript (38) 碁盤にもなる囲碁シミュレーター(2015.10.28)
- フリーソフト紹介:囲碁クエスト(2015.08.26)
- C++ (7) CgfGoBan のインストール(2015.01.17)
「Small Basic」カテゴリの記事
- プログラミング講座 (202) 1次元セルオートマトン(2020.09.20)
- プログラミング講座 (201) パラメーター(2020.09.14)
- プログラミング講座 (200) 3次ベジエ曲線(2020.09.14)
- プログラミング講座 (199) スーパー三角関数?(2020.09.02)
- プログラミング講座 (198) スーパー楕円(2020.09.01)
コメント