プログラミング講座(3) フローチャート
リスト1(記事「プログラミング講座(1)」参照)の流れを図示すると、図1のようになります。このような図をフローチャートと呼びます。フローチャートではプログラムの流れを矢印で表し、条件判定をひし形で表します。
リスト1の流れはだいたい理解できたでしょうか?
言葉で説明すると、英文テキストを読み込んで単語を1つずつ切り出し、単語帳に登録し、最後に単語帳を表示します。
リスト1の疑似コードの説明はこのくらいにして、ぼちぼちSmall Basicでのプログラミングを始めましょう。
(つづく)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Ruby (5) カウンターの改良(2020.09.29)
- プログラミング講座 (202) 1次元セルオートマトン(2020.09.20)
- プログラミング講座 (190) Small Basic オンライン(2020.08.19)
- Mac mini(2013.05.22)
- フリーソフト紹介: Aptana Studio 3(2012.10.02)
「Small Basic」カテゴリの記事
- プログラミング講座 (202) 1次元セルオートマトン(2020.09.20)
- プログラミング講座 (201) パラメーター(2020.09.14)
- プログラミング講座 (200) 3次ベジエ曲線(2020.09.14)
- プログラミング講座 (199) スーパー三角関数?(2020.09.02)
- プログラミング講座 (198) スーパー楕円(2020.09.01)
コメント